アパートの場合、入居者は賃料を払うことにより部屋を自由に使用できます。(改装や模様替え等は違反)
では、部屋以外の部分は自由に使えないかということに関しては、
法的な話を根拠として考えることになります。
結論から言えば、
「入居者個人のみが自由に利用できる部分以外は、入居者みんなが利用できる」
と考えてください。
そのような部分を共有部分と呼びますが、詳しい話をお伝えします。
先ほどもお話しましたが、賃貸借している部屋は自分が自由に使えます。
しかし、共用部分は全入居者が使用できる部分であり、具体的にいうと、
・エントランス
・階段
・廊下
・敷地内の通路
・ゴミ置き場
などがあります。
これ以外にも1つ、共用部分なのですが共用部分だとは思われにくい場所があります。
それは「バルコニー」です。
自分の部屋のバルコニーが共用部分と聞くと納得できないかもしれません。
確かに、バルコニーに入れるのは契約している入居者世帯のみです。
ほかの入居者がそこを使用しようとすれば部屋の中を通らなければならず、現実には無理です。
では、なぜバルコニーが共用部分かというと
「消防法」が関係しています。
万が一、火災があった場合どこから逃げるかを想像してください。
玄関かバルコニーしか避難経路がありません。
そのような状況を考慮して、アパートのバルコニーは避難経路として共用部分となっているのです。
ただし、安心してください!
バルコニーは共用部分ですが、基本的には入居者のみが自由に使用できます。
隣の入居者が洗濯物を干したり、荷物を置くことはできません。
あくまで緊急事態への対処を踏まえた話と認識しておきましょう。
しかし注意点があり、基本的には入居者のみが自由に使用できますが、
中には家主様の意向で
「ガーデニングは不可」だったりします。
また喫煙について、室内で吸うとヤニがつくからと言って
バルコニーで喫煙するのも厳禁です。
外だからといって、たばこの煙や臭いが広がり、他の入居者の洗濯物などに臭いが付く可能性があるからです。
似たような系統から、専用庭があるからといってバーベキューをするもの厳禁となります。
毎日利用するエントランス、階段、廊下や敷地内通路は共同で利用します。
そのため、個人の所有物を置いたりゴミを放置したりすることはNGです。
また、ゴミ置き場については各自が汚さない意識を持つという前提が大切です。
ゴミ袋が破けていた場合は責任を持って掃除をするといったルールが設けられているのが通常でしょう。
共用部分は自分が専用で使用できる部分ではないので、
「ほかの入居者に迷惑をかけるようなことを行わない」
というルールがあると考えるべきです。
アパート経営者としても、入居者の立場としても覚えておきたい内容です!
お互い気持ちよく過ごせるよう、周りの協力が必要となります。
京都市 伏見区 醍醐 日野 石田 の不動産売買・賃貸なら株式会社エム・ハウジングへ