まずは、新居でどのような暮らしをしたいかイメージしてみましょう!
一緒に暮らす人がいれば相手と意見を共有し、優先順位を考えておくと効率的です。
「どうしても欲しい設備があるけれど、予算がオーバーしてしまいそう」
という場合には、家電や家具で代替可能かどうかを検討してみましょう!
たとえば、本当は二口コンロ以上のシステムキッチンがいいけれど手が届かないという場合は、
空いているスペースにホットプレートや卓上コンロを置いて代用することで、
案外使い勝手がよくなることもあります。
反対に、家具・家電では代用できないものや、
追い炊き機能のような後からつけるのが難しい設備は、慎重に判断する必要がありそうです。
新生活において必要か不要か、賃貸物件で備わっている主要な設備について細かくみていきましょう!
〈システムキッチンとコンロ〉 キッチンには冷蔵庫や調理器具、調味料など多くのものを置くため、
収納の多さや作業スペースの広さも気になるところです。
独立タイプか、ダイニングにつながるオープンタイプかによっても
使い勝手がちがってくるため、調理を主にする人がやりやすい方を選びましょう。
●システムキッチンとは?ガスコンロやIHコンロが組み込まれて一体型になっているものを[ビルトインコンロ]と言います。
【システムキッチン】は基本的にこの[ビルトインコンロ]です。
さらに、シンク、調理台も付いており、
天板と呼ばれる一枚板を乗せてキッチンが一続きになっています。
収納棚も上下にあったり、設置式のコンロに比べコンロ横に隙間がないため
掃除がしやすいというもの特徴です♪
〈浴室・トイレ〉
・浴室窓がない浴室は、カビ防止に浴室乾燥機能が活躍します。
物件によっては、暖房や洗濯乾燥などが付いていることもあり、
部屋干しをよくするという人は洗濯乾燥機能があると重宝するでしょう。
追い炊き機能は、一人暮らしの場合や、
同居人がいても普段シャワーだけで済ませるという場合には、
思ったよりも使わないということもあるので、本当に必要か確認しましょう。
・トイレユニットバスはシャワーの切り替えが面倒、
気を付けないとトイレの床が水浸しになるなど不便な点もありますが、
掃除が楽というメリットがあります。
注意したいのが「温水洗浄便座」。
洗浄機能付き便座のことを指しますが、
温水洗浄・暖房便座・乾燥などの機能が全て含まれているとは限らないため、
現地での直接の確認が必要です。
●ユニットバスとは?あらかじめ工場で浴槽や天井、壁、床などをパーツごとに製造し、
現場で組み立てて設置するバスルームのことです。
つまり、本来は「
浴槽と床、天井のつなぎ目部分が一体化されている浴室」を指します。
・
・
・
2点ユニット: ニットバスと洗面台が同じ空間にあるものです。
つまり、周りの壁と天井、床が一体になっているお風呂+洗面台が一室に収まっているという事です。
3点ユニット :ユニットバスに洗面台とトイレが一室に収まっています。
一般的に、「ユニットバス」というとこの3点ユニットバスをイメージする方が多いでしょう。
〈セキュリティ〉
女性や小さい子どもがいる家庭では特に、セキュリティ面は気になるところではないでしょうか?
オートロックは住民以外の人を入りにくくさせるため、治安がよくない地域ではあった方が安心でしょう。
モニター付きインターホンも、玄関を開ける前に訪問者の姿が見えるため
付いていると安心ですが、後から購入することも可能です。
ですが、賃貸物件の場合は
勝手に購入し取り付けることは厳禁です!!必ず家主様の承諾を得てから購入・設置しましょう!
●オートロックの別名単純に日本語に訳しただけですが、よく別の言い方として「自動ロック式」という表記があります。
こちらの設備もオートロックと同じ意味合いになりますので知っておきましょう!
〈エアコン〉 エアコンが設備としてある物件は、購入費用や修理代などのコストがおさえられますが、
古い年式の機種だった場合、最新のものよりも電気代が大幅にかかってしまうというリスクがあります。
また、各部屋に付いていると認識していたら、
1部屋のみだったという場合もあるため、内見の時に確認しましょう。
〈インターネット完備〉 入居後すぐに工事をすることなく、無料でインターネットし放題という
「インターネット完備」の物件。
お得なようですが、実際は家賃に通信費を上乗せされていたり、
通信速度が遅かったりする場合もあるため注意が必要です。(すべての物件についてではありません!)
一方、「光ファイバー対応」「インターネット対応」という物件は、
自分の部屋に回線を引くための工事は自費ですが、好きなプロバイダーを選ぶことができます。
〈駐車場・駐輪場〉 駐輪場や駐車場の空きを確認しないまま物件を契約して、
後から周辺で停められる場所を探す必要が出たというケースも少なくありません。
物件に駐車・駐輪スペースがあるか、ない場合には周辺に
契約できそうなところはあるか確認しておくことが大切です。
〈宅配ボックス〉 配達時に留守だった時、宅配ボックスがあれば不在の間保管しておけるので、
日中家にいないことが多い人や、ネットショッピングをよく利用する人は便利です。
しかし最近では、ネット注文した商品の時間指定配達や
コンビニ受け取りもできるようになってきたので、
絶対に必要な設備というわけではないかもしれません。
〈24時間ゴミ出し可能〉 分譲賃貸のような管理人が常駐している物件では鍵のついたゴミ出し場があり、
鍵を持った住民なら24時間ゴミ出しが可能です。
しかし、決められた曜日・時間で出すことに慣れているのであれば、なくても問題ないでしょう。
必要な設備の優先順位は、年齢や性別、生活スタイルによって人それぞれちがうため、
全ての人に「絶対この設備はあった方がいい」というものはありません。
女性の一人暮らしであれば、暮らしの安全面を考えると
オートロック機能の優先順位が高くなるのかもしれません。
また、夫婦の帰宅時間に差がある場合は、
毎回お風呂の水をわざわざ抜いて水から沸かし直すのはコストがかかるため、
追い炊き機能があった方が便利で経済的だといえます。
具体的に毎日の生活をシミュレートし、必要な設備を絞っていきましょう(^^)/
京都市 伏見区 醍醐 日野 石田 の不動産売買・賃貸なら株式会社エム・ハウジングへ