みなさまこんにちわ!
不動産のことならエム・ハウジングへ♪
お部屋を借りるにも買うにも、生活の上で欠かせないのが「トイレ」です。
トイレについているウォシュレットなどの設備ももちろん重要ですが
それ以前の、汚水の処理方法について、本日はお話したいと思います!
物件探しにおいて、少しでも頭に入れておいていただきたいのが
その物件に対しての汚水の処理方法であり、方法は3つに分かれております。
一般的に生活排水の処理で多いのは「下水道」「浄化槽」のどちらかです。
都会のような人の多いところでは「下水道」の場合が多いです。
それでは下水道と浄化槽、汲み取り式について見ていきましょう!
家庭の汚水(トイレ・お風呂・洗面所・台所など)すべてが
地下に設置された下水道管を通じて下水処理場に送られます。
下水処理場では汚水をキレイにして、海や川に戻します。
下水道は家庭やオフィス、学校や工場などからの排水を、下水処理場でまとめて処理するため
人の多い所で下水道管などの設備が整えられます。
下水道の管理は都道府県や市町村が行います。
下水道の設備が整っていない(もしくは下水道に接続工事をしていない)場所では浄化槽が一般的です。
浄化槽は「単独処理浄化槽」と「合併処理浄化槽」の2種類があります。
単独処理浄化槽はトイレのし尿のみを処理します。
お風呂・洗面所・台所などの排水はそのまま河川に放流されます。
単独処理浄化槽は自然や生活環境への配慮から新たな設置はできなくなりました。
単独浄化槽の場合バキュームカーによる汲み取りが必要です。
合併処理浄化槽は家庭の汚水(トイレ・お風呂・洗面所・台所など)すべてを処理するものです。
現在は原則として新たな浄化槽の設置には合併処理浄化槽となります。
合併処理浄化槽は各家庭に設置するものになります。
人口がまばらな場所では、下水処理施設を作ることができないため、合併処理浄化槽が一般的です。
合併処理浄化槽では汚水が微生物によって分解されていくことでキレイに処理された水となります。
汲み取り式は、浄化槽ではなく「タンク」に汚水が貯められます。
ボットン便所と呼ばれることがあります。
また、「簡易水洗」というものもあります。
これは汲み取り式の便器部分を水洗トイレのようにするものです。
排水の仕組みは汲み取り式と同様です。
汲み取り式の場合、浄化する仕組みがないため、バキュームカーで汲み取りをする必要があります。
以上が、下水道、浄化槽、汲み取り式の汚水の処理方法です。
建物の金額に大きく影響される部分になりますので、
都会以外の場所で住宅の購入を検討されているかたはしっかりと確認するようにしましょう。
京都市 伏見区 醍醐 日野 石田 の不動産売買・賃貸なら株式会社エム・ハウジングへ