24時間換気システムってなに??
スタッフ紹介
店舗情報
メールでのお問合せ
075-573-7100
【営業時間】10:00〜19:00 【定休日】毎週水曜日、第1・3火曜日、夏季、年末年始
選ばれる理由
沿線から探す
地下鉄東西線
JR奈良線
京阪宇治線
学校区から探す
醍醐中学校区
春日丘中学校区
栗陵中学校区
小栗栖中学校区
桃山中学校区
桃陵中学校区
勧修中学校区
大宅中学校区
山科中学校区
木幡中学校区
地図から探す
地域から探す
伏見区
山科区
宇治市
売りたい
後悔したくないあなたへ!不動産売買・賃貸に役立つブログ!
>
24時間換気システムってなに??
最近の投稿
最新チラシ☆10月号ポスティング
新規お預かり物件のご紹介です♪
【桃山東小学校区】マンション☆新着物件です!!
【醍醐小学校区】新規お預かり物件のご紹介です☆彡
最新チラシ☆9月号ポスティング
カテゴリ
新着不動産物件(221)
醍醐エリア情報(119)
日野エリア情報(57)
石田エリア情報(51)
小栗栖エリア情報(32)
桃山エリア情報(19)
木幡エリア情報(3)
小野エリア情報(2)
椥辻エリア情報(4)
売買のお役立ち情報(328)
賃貸のお役立ち情報(127)
売却(116)
価格変更物件情報(27)
賃貸管理(19)
アーカイブ
2023年09月(4)
2023年08月(2)
2023年07月(5)
2023年06月(4)
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(4)
2023年01月(4)
2022年12月(3)
2022年11月(3)
2022年10月(5)
2022年09月(4)
2022年08月(3)
2022年07月(5)
2022年06月(4)
2022年05月(4)
2022年04月(3)
2022年03月(3)
2022年02月(4)
2022年01月(5)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(4)
2021年09月(3)
2021年08月(4)
2021年07月(2)
2021年06月(4)
2021年05月(5)
2021年04月(5)
2021年03月(4)
2021年02月(4)
2021年01月(4)
2020年12月(4)
2020年11月(3)
2020年10月(5)
2020年09月(4)
2020年08月(5)
2020年07月(4)
2020年06月(4)
2020年05月(5)
2020年04月(4)
2020年03月(4)
2020年02月(5)
2020年01月(4)
2019年12月(4)
2019年11月(12)
2019年10月(19)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(19)
2019年06月(23)
2019年05月(18)
2019年04月(25)
2019年03月(20)
2019年02月(21)
2019年01月(20)
2018年12月(18)
2018年11月(23)
2018年10月(26)
2018年09月(18)
2019年03月22日
売買のお役立ち情報
賃貸のお役立ち情報
24時間換気システムってなに??
みなさまこんにちわ!
不動産のことならエム・ハウジングへ♪
今日は昨日と打って変わって肌寒い1日になりましたね!
三寒四温でどんどん春に近づいておりますが、
温度変化の激しい季節ですので、風邪などひかれないよう
お気を付けくださいね!!
さて、本日は物件資料などでよく目にする
「24時間換気システム」についてご説明させて頂きます(^^)/
24時間換気システムのメリット・デメリット
建築技術の進歩によって、言わゆるエコ住宅と呼ばれる「高気密高断熱」の住宅が増えましたが、
その反面、建築資材などに含まれるホルムアルデヒドといった化学物質によるシックハウス症候群やアレルギー被害なども、よく耳にするようになりました。
そこで活躍するのが室内の空気を換気してくれる24時間換気システムです。
2003年の建築基準法改正以降に新築された住宅には、24時間換気システムの設置が義務付けられています。
ただし、24時間換気システムが稼働していると、入浴時に寒いと感じることがあったり、電気代などのランニングコストがかかる他、冷暖房の効率が悪くなって光熱費が余分にかかってしまうケースがあることも知っておいた方が良いでしょう。
24時間換気システムには3種類ある
24時間換気ステムには3種類の換気方式があります。
外気を取り込む給気と室内の空気を排出する排気の両方を、換気扇などの機械によって強制的に行なうのが「第1種換気方式」です。そして、機械によって給気を行ない、排気口などから自然に排気する方法を「第2種換気方式」、その逆で給気口から自然に給気し、排気を機械によって強制的に行なう方法を「第3種換気方式」と言います。
第1種換気方式の場合は、給気と排気を機械によって行なうので最も空気の流れがコントロールしやすく、安定した換気効果が得られますが、当然ランニングコストは高くなります。
ランニングコストが抑えられる第2種換気システムは結露に注意!
第2種換気システムのように、換気扇などによって強制的に給気し、自然排気により換気を行なう場合は、ランニングコストが抑えられるものの、排気が十分に行なわれず、結露の原因にもなるので注意が必要です。
特に、外気と室内の温度差が大きい地域では、湿気が住居内に残ってしまい、内部結露が起こりやすくなる可能性があります。
高気密高断熱の住宅なら第3種換気システムがおススメ
給気口からの自然給気と、換気扇などで排気を行なう第3種換気システムなら、
ランニングコストが抑えられる上、強制的に排気を行なうので結露の発生も抑えられるというメリットがあります。
ただし、昔ながらの日本家屋など気密性が低い住宅では、
逆に天井裏などの隙間から外気が流れ込んできてしまうため、冷暖房の費用が高くなってしまうというデメリットがあります。
いろいろな方式がありますが、お家に24時間新鮮な空気を取り入れられるシステムは素敵ですね!!
京都市 伏見区 醍醐 日野 石田 の不動産売買・賃貸なら株式会社エム・ハウジングへ
新着!石田エリアに新たな売土…
海外で「マンション」といえば…
ページの先頭へ
Copyright © 株式会社エム・ハウジング All rights Reserved. powered by 不動産クラウドオフィス