正しい靴の並べ方

【営業時間】10:00〜19:00 【定休日】毎週水曜日、第1・3火曜日、夏季、年末年始

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

2019年05月30日

正しい靴の並べ方

こんにちは!!エム・ハウジングの東郷です(^ω^)

5月も今日を含めてあと2日ですね('◇')ゞ早い!!
私は5月からこのエム・ハウジングにお世話になっているので
2019年の5月は私にとって新しい出会いの月になりました('ω')ノ
とても暖かい職場の皆様に出会て東郷はとても嬉しいです(*ノωノ)
これからも頑張ります(≧▽≦)(≧▽≦)(≧▽≦)

 
さて私の話は置いといて、、、
今日のお話は「靴の並べ方」についてです(^^)


意外と知らない方も多いかもしれません!!
私も今日の今日まで知りませんでした!!!('_')

靴の並べ方と、おまけに靴の正しい脱ぎ方も教えます♪

正しい靴の並べ方

玄関は「家の顔」と言い、風水では全ての運は
玄関から入ってくると言われています。そんな家運を占う大切な
場所ですが、皆さんの家の玄関は、普段履かない靴を並べたままに
していたり、脱ぎ散らかしたままになっていませんか?
靴がいつまでも出しっぱなしで散らかっていると、せっかくの運気がそこで止まってしまうそうです。運を上手く取り入れるために、
最小限の靴だけ並べ、履かない靴は下駄箱などの収納スペースに、
すっきりと片付いた状態にしておきたいですね。

さて皆さんは、玄関での靴の並べ方、悩んだことはありませんか?
実は玄関には上座・下座があり、それを基準に並べるとうまくいく
ようです。ポイントはどこの家にもある下駄箱です。下駄箱は、上に写真や花などを飾ってもともと玄関に表情を与える重要なアイテム
ですが、この下駄箱がある側が上座、向かい側が下座です。
ただし下駄箱の上を飾り棚として使っていない場合は、下駄箱のある側が下座になります。

正しい靴の脱ぎ方

では次に靴の正しい脱ぎ方を教えます♪ 

正しいマナー①玄関から入ったらそのままの向きで

靴の正しい脱ぎ方の正しいマナーとして、まず玄関から入ったらそのままの向きで靴を脱ぎます!

これは呼んでいただいた家の方へお尻をむけないためにです。
どのような場合もお尻をむけてしまうのは失礼にあたります。

しかし飲食店など、土間から座敷の位置が高い場合、座敷に一度上がってから靴の向きを変えると靴にも手が届かない上にお尻を高く上げてしまう姿勢になります。
その場合は座敷に背を向けて靴を脱ぐのがマナーです。
  

正しいマナー②一度入室してから靴は揃えましょう

靴を脱いで揃える時も、相手方へお尻を向けないようにすることが正しいマナーです。

一度脱いで家へ上がり、準備があれば一度スリッパを履きます。
その上で相手方と対面の方向へ斜めになり、膝をつけ半分座った状態になります。
そこで靴を外側へ向け直して中央から端の方へ寄せましょう。
この時ですが、先程お話した、「上座」「下座」を気を付けて下さい(^O^)/
 
 
これで靴を脱ぐ機会があっても安心ですね♪

京都市 伏見区 醍醐 日野 石田 の不動産売買・賃貸なら株式会社エム・ハウジングへ     
ページの先頭へ