2019年06月14日
不動産の雑学、あなたはどのくらい知っている?
こんにちは!!
最近梅雨入りで雨が多くなってきましたね('_')
天気が悪いと気分も下がり気味になりますが、雨にも負けず!で
梅雨を乗り越えましょう(`・ω・´)
さて今日は不動産の雑学についてです('ω')ノ
不動産には興味が無い、、という人は少なくないと思います。
私もエム・ハウジングに入るまではそうでした。
でも考えてみると不動産というのは人間の生活に必要な
「居・食・住」のひとつなんですよね(._.)
あまり興味が無いという方に、
少しでも不動産を身近に感じていただけるように
明日からついつい話したくなってしまう
不動産の雑学を教えちゃいます('◇')ゞ
その1 徒歩1分は何m?
アパートの物件を選ぶとき「駅から徒歩1分」などの駅近が物件探しの条件になる方も多いのではないのでしょうか。
「駅から遠いよりも駅から近いお部屋に住みたい」というのは、誰でも思うことですよね。
では一体この「徒歩1分」というのは、実際の距離としてはどれくらいになるのでしょうか。
実は不動産業界では基準が設けられていて、「1分間で80m」とされているのです。
とはいってもご年配の方や育ち盛りの中高生とでは歩くスピードに差がありますよね?
では具体的に「80m」とはどのくらいの距離なのかというと
「女性がハイヒールを履いても歩ける距離」とされています。
女性への配慮を大切にしている不動産業界、素敵ですね(*ノωノ)
その2 ベランダ・バルコニー・テラスの違い
皆さんベランダと聞いてどのようなものを想像しますか?
また同様にバルコニー・テラスと聞いてどのようなものを想像されるでしょうか。
ベランダで洗濯物を干したり、バルコニーでタバコを吸ったり、テラスでランチを取ったり、、
など具体的に想像できた方もいるとは思いますが、あまり違いが分からず、
ほとんど同じようなものを考えられた方は少なくないはずです。
では実際、この3つの明確な違いはどこにあるのでしょうか?
まず1つ目は屋根の有無です。
建物の外壁からせり出している部分で、人が出入りをすることを前提とした
屋根があるスペースの事を「ベランダ」といいます。
一方同じような条件でも、屋根がないものを「バルコニー」といいます。
一般的にバルコニーの方がベランダよりもスペースが広く、
特に下の階の屋根部分を利用したものを「ルーフバルコニー」と呼びます。
そして2つ目の違いは階数です。上記のは2階以上に設置されているのに対し、
1階に設置されているのが「テラス」です。
1階の建物の外に、部屋の延長としてコンクリートやレンガなどで作られた床のスペースを指します。
その3 切って良いのはどっち?
右隣の家の木の枝が、自宅の敷地に侵入してきました。
そしてなんと、左隣の家からは木の根っこが伸びてきて、敷地内に侵入してきました。
このままでは右側からは落ち葉が落ちてきてしまうし、左側では根っこが伸びてきて
もっと敷地内に侵入してくるかもしれません。
ここで問題です。
このどちらか一方は、隣の住人に許可を得ずに勝手に切ってしまうことが出来ます。
それは「枝」と「根っこ」、どちらでしょうか?
正解は「根っこ」です。
民法233条2項では、「隣地の竹木の根が境界線を越える場合は、これを切っても良い」
と規定されています。
つまり境界線を越えた部分の根っこに関しては、勝手に切ってもいいのです。
一方、民法233条1項では、
「隣地の竹木の枝が境界線を越える場合は、その所有者に対して、枝の切除の請求ができる」 としています。
つまり勝手に切ることは出来ないものの、切ってくれるようにお願いする権利は持っているのです。
私たちはこんな権利を持っていたんですね(゜o゜)!
ただ勝手に根っこを切った場合、万が一その木が枯れてしまった場合などは、
損害賠償請求をされることもありますのでお気を付けください(+_+)
その4 消費税
消費税が10%に引き上げられる日もそう遠くはなく、
全ての人が均等に払っているため、一番身近な税金です。
そんな消費税ですが、なんと土地を購入するときは一切かかりません!!
消費税とは文字通り消費するものにかかる税なので、消費せず減ることがない土地にはかからないのです。
なので土地を購入する際、不動産屋から土地の消費税分まで仲介手数料を請求されたら、それは払う必要がありません。
また、同じ理由で アパートなどの家賃にも消費税はかかりません。
消費税増税に伴い家賃の引き上げをしたい、など大家さんから言われたとしても、
それは正当な理由ではないので、無駄に払ってしまうことのないようにご注意下さい。
まとめ
身近で意外な雑学をご紹介しました。
意外と知らない事って沢山あるんですね('_')
不動産と無関係な方は一人もいないですよね。
こんな小さな雑学って必要なのかもしれません('ω')ノ
ご自身が得をするために、損をしないために、そしてこれからの社会を生き抜いていくためにも
不動産の知識を身につけていきましょう(/・ω・)/
京都市 伏見区 醍醐 日野 石田 の不動産売買・賃貸なら株式会社エム・ハウジングへ