楽しいお盆休みが終わりました(*_*)

【営業時間】10:00〜19:00 【定休日】毎週水曜日、第1・3火曜日、夏季、年末年始

最近の投稿

カテゴリ

アーカイブ

2019年08月22日

楽しいお盆休みが終わりました(*_*)

こんにちは!!
エムハウジングのお盆休みが終わり、今日から営業をしております('ω')
9連休という長いお休みでしたが、あっという間に過ぎました( `ー´)ノ
楽しい時間はあっという間ですね('_')
東郷は最後の2日間で弾丸沖縄旅行に行ってきました!!!
沖縄の町並みを見ていて京都と全然違うなと思いました!(当たり前やろ)
沖縄の外国っぽい町並みも好きですが、やっぱり京都の町並みが一番好きです☆
今日は京都の京町家についてお話をします♪

京町家の特徴とは?

京町家の特徴としてよく挙げられるのが、間口は三間程度と狭くて奥行きが深く、
いわゆる「鰻の寝床」と呼ばれる町家が多いです。
しかし、敷地が狭くても庭はあり、敷地の一番奥の往来から離れてくつろげる場所に
造られてされているのが一般的です。
商家なら、くぐり戸を抜けると商売を営む「店の間」があり
その奥に玄関庭が作られることもあります。
玄関から裏庭までつながる土間を「通り庭」と呼び、その途中に坪庭(前栽)と呼ばれる
小さな庭があることもあります。
客をもてなす座敷は建物のもっとも奥側にあり、簡素でも床の間が造られています。

また、往来に面して格子が設置されていることも特徴のひとつ。
屋外からは家の中が見えづらいが、室内から外はよく見えるため、
プライバシーを守ると同時に、来客への対応がスムーズなのです。
外壁に「揚見世(ばったん床几)」と呼ばれる折りたたみ式のベンチが設置された家もあります。

虫籠(むしこ)窓と呼ばれる塗籠式の、目の細い窓も京町家らしい意匠。
虫籠窓は低い二階や屋根裏につけられており、「虫籠」と表記するものの、
酒屋や麹屋で使う「蒸しこ」に似ているからこの名がつけられたとする説もあるようです。
竹や木をゆるやかにカーブさせた「犬矢来(いぬやらい)」と呼ばれる垣根も目を引きます。
犬矢来は、往来する馬のはねる泥や、犬や猫の放尿から板塀を守るものですが、
装飾性が高く、見た目にも美しいです。

京町家の座敷

庭を眺められる部屋が座敷。お座敷は一番京都を感じられるような気がします。
一番奥にあってもっとも格式が高く、客室にもなります。
意匠を凝らした床柱があり、鴨居の上部には「落とし掛け」が渡されています。
「床框」に花を活け、「本床」と呼ばれる壁には掛け軸などを掛けて、客をもてなすのです。
冬の間襖や障子が設置されていた開口部は、夏になれば簾や簾戸に取り替えられます。


もちろん、施主によってさまざまな工夫があるので、京町家を一概に定義はできませんが、
畳は3.15尺(約96センチ)×6.30尺(約192センチ)の京間寸法が一般的であり、
鴨居までの内法寸法も5.7尺(約173センチ)と決められています。
そのおかげで、建具や欄間飾りなどの譲り渡しが可能で、古い調度品が残されてきたのでしょう。


「京町家」という呼称が生まれたのは、そう古い時代ではありません。
高度経済成長期に建て替えが盛んになり、建築基準法が改められた
昭和25年以前に建造された古い木造住宅を「京町家」と呼ぶようになったと言われています。

まとめ

京都のお家にもこんな歴史があるんですね(・ω・)ノ
もっと京都の事を知っていきたいなと思います( `ー´)ノ

京都市 伏見区 醍醐 日野 石田 の不動産売買・賃貸なら株式会社エム・ハウジングへ 
ページの先頭へ