2020年07月04日
「路線価」が国税庁から発表
こんにちは!
先日、全国の「路線価」が発表されました。
今日は路線価を勉強してみたいと思います。
路線価とは
路線価とは土地の価値を知るための方法の1つです。
土地の価格は一物四価といい、4つ方法で知ることができます。路線価もその1つで、道路に面した土地の1㎡あたりの価格を定めた路線価と土地の面積をかけることで、土地の価格を算出することができます。
土地の価格は価格を知りたい理由によって一物四価を使い分けます。路線価の場合は相続税や贈与税の計算のため土地の価格を知りたい時に使用します。
路線価は毎年1月1日時点の価格が7月1日、国税庁によって公表されます。
大阪国税局が発表した近畿6府県の路線価
大阪国税局が1日発表した近畿6府県の路線価も、変動率が前年に比べ平均1・2%増と5年連続で上昇した。府県別では、訪日客に人気があり、オフィス需要の高い京都(3・1%)や大阪(2・5%)で増加。一方、ほかの4県は軒並み下落、
京都のトップは、京都市下京区四条通寺町東入2丁目御旅町(四条通)で、673万円。変動率は18・1%増でした。
路線価はあくまで相続税などの支払いの際に使用する評価額。
実際に売れる価格とは異なります。
建物と土地を含む家の価格を知りたい場合や実際に売れる市場価格を知りたい際は、
是非エム・ハウジングに査定を依頼下さいませ!
エム・ハウジング
075-573-7100
伏見区、山科区、宇治市の不動産売買・賃貸なら株式会社エム・ハウジングへ