個人間で不動産取引をすることには、メリットとデメリットの両方があります。
ここでは、個人間で不動産を売買するメリットについて紹介します。
★仲介手数料がかからない 不動産会社の仲介を通さずに個人で売買をすれば、不動産会社に仲介を依頼した際に支払う
仲介手数料がかかりません。仲介手数料の額は上限額のみ宅地建物取引業法という法律で定められていますが、多くの不動産会社ではその上限額が仲介手数料の額です。
仲介手数料の上限額は、次の表のように取引額に応じた率を乗じることで求められています。

※仲介手数料は消費税に課税対象です。
たとえば、不動産会社に仲介を依頼して3,000蔓延で取引が成立した場合、仲介手数料の上限額は、以下の計算によって算出されます。
不動産会社の仲介を通さない個人売買びは、メリットだけではなくデメリットも多数あります。
ここでは、個人売買のデメリットについて詳しくみていきましょう。
★売主に手間がかかる 個人間で売買をする最大のデメリットは、
売主にかかる負担が大きいということです。
不動産会社に売却の仲介を依頼 しなかった場合、売主自身で次のような事をする必要があります。

通常、不動産会社は買主を見つけるために、不動産流通機構が運営している『レインズ』という不動産会社間の情報システムに物件の情報を登録します。
購入希望者がいる不動産会社はレインズの情報から物件を探しますが、レインズは不動産業者しか登録、利用することができないため、一般の人がレインズに売却物件を掲載して購入希望者を探すことはできません。
また、
契約内容に合った売買契約書の作成も必要です。
ネット上に売買契約書のサンプルやフォーマットがあげられていますが、当然、そのまま使うことができないため契約内容に応じたものに書き換え、必要に応じて特約もつけなければなりません。
重要事項説明および重要事項説明書の作成は、不動産業者(宅地建物取引業者)が仲介する際に義務付けられているものなので、個人間の売買において 必ずしも作成しなければならないわけではありません。
しかし、購入者が住宅ローンを組む場合は、重要事項説明書か重要事項説明書の代わりになる認められる書類の提出を求められることがあるので作成が必要になります。
★売買契約書に抜け漏れがある可能性 先ほど、個人間の売買では売主の負担が増える項目において、売買契約書の作成が必要となる旨の説明をしました。
不動産の知識を持たない一般の人が売買契約書の作成することも可能ですが、
内容に抜け漏れがある恐れがあります。
万が一、売買契約書の内容に不備があればトラブル発生の原因になりかねません。
最悪の場合、買主から「そのような話は聞いていなかった」や「契約内容と物件の状態とが違う」 などの苦情がでて契約不適合責任を負うことになった結果、損害賠償を支払ったり契約解除になったりすることもあり得るため注意が必要です。
★契約不適合責任について交渉が必要 不動産の売買における契約不適合責任とは、売主から買主に引き渡された物件が契約内容と合致していない場合、売主が買い主に対して負わなければならない責任のことです。
契約不適合責任が訴求されるのは、民法上では買主が不具合や欠陥を知った時から1年とされていますが、一般的には、中古物件の場合だと契約不適合責任の適用期間を契約時に定めておき、その期間が過ぎれば責任が訴求されなくなります。
この期間については、契約内容を定める際に交渉することになります。
不動産会社が仲介に入っている場合だと物件の状態に合った妥協な期間を買主と交渉して決めてくれますが、個人間の取引きだと売主自身が交渉をしなければなりません。
★不適切な価格で売買してしまう可能性不動産の価格には定価がなく、社会情緒や物件の状態によって変わります。そのため適正価格を出すためには、さまざまな要因を加味しなければなりません。
しかし、間に不動産の専門家が入らない個人間売買だと取引価格が不適正になってしまい、売主または買主のどちらかが大きく損をしてしまうこともあり得ます。
また、一般的な相場価格よりもあまりにも安い額で取引をした場合、
売買ではなく「贈与」とみなされてしまい贈与税が課せられることもあるため注意が必要です!
★売買後にトラブルとなる可能性も不動産の会社の仲介によって売買取引が行われたとしても
売買後にトラブルが生じることがありますが、
個人売買の場合はそのリスクがより高くなります。 売買後のトラブルとして懸念されるのは、先に述べた契約不適合責任によるトラブル以外に、 境界確定や測量などの必要な調査が未実施であったために起こるトラブルや、インフラの整備や公租公課の清算など特約として定めるべき内容が不十分であることによるトラブルなどです。
特に知り合いや親戚などと取引する場合は、細かい部分の取り決めがおざなりになりがちなため 、このようなトラブルが発生しやすくなるといえるでしょう。